Aloha kākou ! E komo mai !
皆さまご機嫌いかがですか? カウアイ島在住 の Kanako です!
アメリカに引っ越してきて少し経った頃、清掃の仕事を手伝っていた時期があるのですが、そのときに出会ったのが、今でも愛してやまない万能クリーナー ダイヤモンドマジック(Diamond Magic) です!

キッチンからバスルームまでどこでも使えるこの洗剤は、掃除好きの私にとって相棒のような存在に!
しかも!調べてみると、これ、ハワイ生まれのクリーナーなんです!なんかご縁を感じちゃいました。
今回は私が胸を張ってオススメする、 ダイヤモンドマジック(Diamond Magic) の魅力をたーっぷりお届けしたいと思います。
Mākaukau?それでは早速はじめましょう!
ダイヤモンドマジックとは?
私の愛するダイヤモンドマジック、元々は「水垢・シミ除去用」だったのが、多目的クリーナーとして進化してきました。ダイヤモンドの超微粒子を使った研磨作用で、普通の洗剤では落ちない汚れをスッキリ取り除いてくれるので、スッキリ綺麗になるんです!
ダイヤモンドマジック 使用可能・不可一覧
使えるもの | 使えないもの |
---|---|
ガラス(窓ガラス・鏡・シャワードア) | プラスチック(柔らかく傷つきやすい) |
金属(ステンレス・クローム・真鍮・銅・アルミニウムなど) | 塗装面(剥がれる可能性あり) |
陶器・磁器(シンク・タイル・便器など) | 特殊加工されたミラーガラス |
硬い表面(未塗装のビニールや石材など) | 食器(食品に触れるもの) |
ご覧の通り、ダイヤモンドマジックは様々な素材に使える万能クリーナーです!これ一本で家中のお掃除に大活躍するし、毎日の掃除をぐんとラクにしてくれます。あれも、これも使わなくて済むなんて最高じゃないですか?
実際に使ってみました
それではここからは、実際に私がダイヤモンドマジックで色々な物を綺麗にした際のビフォーとアフターを画像付きで紹介していきます。
ストーブ
これはアメリカでストーブと呼ばれているのですが、日本で言うコンロです。中にコイルが入っていて、上はガラス!IHと同じで、拭けば綺麗になります。ただ、お鍋の擦れや吹きこぼれの焦げ付きが酷くなると中々取れません。
でも、ダイヤモンドマジックを使うとこの通り!めちゃくちゃ綺麗になったと思いませんか?
電子レンジ
アメリカではストーブの上に電子レンジがあるんです。お陰様で跳ねた油の汚れでギトギト。でも見てください!
新品のように綺麗になりました〜!ダイヤモンドマジックを使うと、ささっと拭くだけで綺麗になるので力もいらないので、とーっても楽に綺麗になるのが実感できます。

使用した量はこれくらい。しかもペーパータオルに直出ししてさささっと拭いただけ!
鍋底
さて、お次は鍋底!焦げたままずーっとほったらかしにしていたこちら!焦げが本当に酷かったので、ダイヤモンドマジックで綺麗にしてみました!※使用したのは食品が直接触れない鍋底のみです!
研磨力があるのでやさしくこすり、その後しっかり洗い流してみました。真っ白とまではいかないですが、一度でここまで綺麗になったら十分ではないでしょうか?大満足です!
そしてこちらはSTAUBです!このお鍋では揚げ物をしているので、油汚れが酷かったのですが、この通り!期待を裏切らない結果でしょ???
お風呂場
そしてもちろん、お風呂場でも大活躍です!簡単に、そして綺麗に水垢が落ちます。私の家のガラス扉はストライプなので、少し見辛いかもしれませんが…。
いやー、どうしてこんなに見辛いのでしょう。めちゃくちゃ綺麗になってるんです。ストライプの隙間が水垢で曇ってしまっていたのが、2枚目では綺麗になっているのが分かると思います。いかがでしょうか?
車のサイドミラー
洗車するだけでは全く落ちなかったこの鱗のように残る水垢。雨の日、夜になるとサイドミラーが役目を果たさなくなるほど全く見えなくて困っていました。
それがこの通り!こんなにも簡単に綺麗なるのなら、使わない手はないですよね?洗車時には必ずダイヤモンドマジックでミラーを拭くようになりました。
この他にも、冷蔵庫の汚れや錆、お風呂場のタイルなんかのお掃除にもいつも使用しています。
ダイヤモンドマジック 使用上の注意
これらの使用上の注意をよく守り使用するようにしてください。
注意ポイント | 内容 |
---|---|
保護具を使う | 使用するときは手袋などを着用すること。 |
飲み込まない | 間違って口に入れたり飲み込んだりしないこと。 |
調理器具・コーティング面への使用注意 | 塗装された金属面や低放射コーティング付きガラスなど、傷つきやすい表面には使用しない。ミラーガラスも対象外。 |
強くこすらない | あまり力を入れすぎると、素材表面に傷がつく可能性あり。約1〜2kg弱程度の軽めの力で。 |
熱い面・直射日光を受ける面では使わない | 暖められているガラスや直射日光下の表面では使用を避けること。製品が乾いてしまうと汚れ取り・研磨がうまくいかない。 |
仕上げに残留物をしっかり落とす | 使用後は表面を水でよくすすぎ、柔らかい布で残りを拭き取ること。成分や研磨剤が残ると後で汚れやくもりの原因に。 |
子どもの手の届かないところに保管 | 保護具や正しい容器で安全に保管し、子どもが触れない場所に置く。 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
愛用してもう8年ほど経つのですが、家に揃えていたクリーナーの数がどんどん減り、掃除する時はいつもダイヤモンドクリーナーに頼っています。
ストーブや電子レンジなど軽い汚れならペーパータオルや柔らかいスポンジで十分。後は汚れレベルに合わせて、使用するスポンジの硬さを変えていくのがコツです!
お風呂場からキッチンまでこれ1本!一度騙されたと思って試してみてください!
ダイヤモンドマジックさえあれば、本当に簡単に、そして楽に綺麗になっちゃうんです!これぞ万能クリーナー!
アメリカ在住の掃除好きの方にはもちろん、掃除が苦手な方にこそ、是非一度使っていただきたいのがこのダイヤモンドマジックです。

嫌でもしなきゃいけない日々のお掃除が、ダイヤモンドマジックで魔法にかけられたような素敵な時間へと変わりますように。
それでは皆さま素敵な1日を!また次の記事でお会いしましょう!
Mahalo nui loa ! A hui hou !
